気になることはなんでも相談できる
「かかりつけ医」として地域貢献していきたい
服部外科整形外科
ご挨拶

地域のかかりつけ医院
当院は、1959年に先代である父が開業したクリニックです。私は2002年より院長を継承しております。
患者さんは、長い方では3世代、4世代にわたって来院して下さっています。私の専門は整形外科、リハビリテーション科、ペインクリニックですが、整形で来院された方でも血圧が高い、生活習慣病が心配という方もいらっしゃるので、こちらでできる範囲で診療しています。
専門性の高い診療やより詳しい検査が必要な患者さんには、信頼できる地域の病院や先生を紹介しています。気になることは何でも相談できる「かかりつけ医」として地域貢献していきたいと考えています。
どのような患者さんが来院しているか。
高齢の患者さんが多いですが、若いご夫婦や、お子さんも来院されています。
お子さんはケガをされて、高齢の方は慢性の疼痛疾患で、腰が痛いとか膝が痛いという方が多いです。
リハビリに通院される患者さんは、関節が硬くならないように、そして元通りの筋肉の力が戻るように

腰や膝の痛みがある方は、筋肉が落ちているのが原因のこともありますから、筋肉トレーニングをしたり、物理療法で痛みの症状を和らげる干渉派療法や、全身をリラックスさせるウォーターベッドも使用しています。
骨粗しょう症に関する相談にも乗っています。
医師紹介

院長名 服部 祥明
1982年 日本医科大学卒業後 同大学附属病院 麻酔科勤務
その後 名古屋大学医学部 整形外科入局
中京病院 整形外科医員
県立多治見病院 整形外科医員
瑞浪昭和病院(現・東濃厚生病院) 整形外科医長
名古屋逓信病院 整形外科部長
2002年 服部外科整形外科 開院
日本医科大学附属病院麻酔科時代、全身管理のもと、多くの手術を見ることができました。またペインクリニックの外来を担当し、主に神経ブロックについて学びました。留学中の上海の先生から、中国の鍼灸について学ぶ機会もありました。 当院では鍼灸は行っておりませんが、痛みの元となるトリガーポイントへの注射などの際、鍼灸の知識を応用しております。
診療に対する思い
患者さんのお顔を見て、目を見て、しっかりお話をし、なるべく患者さんに触れて、患者さんの様子を診せていただくようにしています。 「お医者さんがPCばかり見て、一度も顔を合わせず寂しい」とおっしゃられる患者さんの声をよく聞きます。当院では、患者さんのお顔を見て話すことを大事にしております。
診療時間
急患随時受付しています。
診療案内

診療科目:整形外科・リハビリテーション科・外科・消化器科・皮膚科・麻酔科
◎外傷、交通事故
◎労災指定
◎慢性疼痛疾患
◎巻き爪のワイヤー治療
◎外反母趾等の足底板治療
◎生活習慣病の治療
◎特定健診
◎ガンに関する検診・各種健康相談
◎骨粗しょう症健診

外反母趾と扁平足の方はとても多く、足底板=靴の中敷(インソール)をオーダーメイドでつくり、足の機能改善を はかる「足底板療法」に力を入れております。 オーダーメイドのインソールは、患者さんの足を測って型を取り、専門のコンピューターを使い、患者さんそれぞれに適確なアーチのインソールを作ります。 下から正しくアーチを持ち上げると指先まで力が入るので、それまでバスなどでフラフラとしていた方でも、どこもつかまらずグッと踏ん張れたり、押されても簡単に転ばなくなったりします。 この治療を続けるうちに筋肉が鍛えられ、足の土台がしっかりすることで、膝や腰にかかる負担が減っていきます。 お気軽にご相談ください。
歩くことについて

当院では、形状記憶で真っ直ぐになる性質のワイヤーを使用し、治療します。 このワイヤーを使うことで2ヶ月くらいかけて徐々に治っていきます。 巻き爪の原因の多くは、深爪です。 足の親指の爪は、角を切り落とさず四角い形に切るようにしてください。それから、足先を締め付けるような靴を履かないこともポイントです。 女性の場合、おしゃれのためにヒールが高く先が細くなった靴を履くこともあると思いますので、普段はく靴とおしゃれの時にはく靴を使い分けるといいと思います。
巻き爪について
病院概要
病院名
服部外科整形外科
電話番号
052-991-5100
住所
〒462-0036 愛知県名古屋市北区長喜町 1丁目10
駐車場
10台
現金以外の支払い方法
お取り扱いしておりません
診療科目
整形外科、リハビリテーション科、外科、
消化器科、皮膚科、麻酔科
提携医療機関
名古屋医療センター、上飯田第一病院、
西部医療センター、名城病院、名古屋大学附属病院
医師に関する事項
医師1名:男性1名
日本整形外科学会 専門医 服部 祥明
日本整形外科学会 認定スポーツ医
日本整形外科学会 認定リウマチ医
日本リハビリテーション医学会 認定臨床医
日本麻酔学会標榜医
健康診査および健康診断
健康診査、健康診断、保健指導、各種健康相談
入院設備及び病床群
無
予防接種
有
診療情報開示
有
アクセス/鉄道
地下鉄名城線・黒川駅徒歩13分
アクセス/車
国道41号線「黒川本通5」信号から約1分

お問合せ
どこかに痛みがあるということは、体からの何らかのサインの可能性が考えられます。 痛みに関するお悩みがある方は一度ご相談ください。